田中神社 (京都市左京区)
Tanaka-jinja Shrine
 
田中神社  田中神社
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home













舞殿







三つ葉葵紋



拝殿、本殿



拝殿



本殿



本殿



摂社



摂社



摂社



摂社







玉柳稲荷神社



玉柳稲荷神社



玉柳稲荷神社



玉柳稲荷神社



伊勢神宮遥拝所



伊勢神宮遥拝所


伊勢神宮遥拝所



御神水



手水舎



手水舎



石橋



旧社殿跡


境内に飼われている孔雀



クスノキ
 高野川の東、御蔭通に面して田中神社(たなか-じんじゃ)がある。古くより旧田中村の産土神として崇敬を集めてきた。
 祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る。  
 京都洛北・森と水の会に参加。
◆歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。
 平安時代、863年、「田中神」と記されている。(『三代実録』)。旧地の愛宕郡伊佐弥里(左京区岩倉)より遷して創建されたとみられている。
 鎌倉時代、弘安年間(1278-1288)、創建されたともいう。(社伝)
 中世(鎌倉時代-室町時代)、下鴨神社の末社になったという。
 室町時代、応仁・文明の乱(1467-1477)で、田中郷民が神社を中心として、防壁「田中構(たなかかまえ)」を築く。
 1474年、応仁・文明の乱で、「田中構」は西軍の攻撃により炎上した。
 1536年、天文法華乱で法華衆の攻撃により被災した。その後も含め、度重なる火災により文書類は消失した。
 江戸時代、1628年、賀茂御祖神社(下鴨神社)の式年遷宮の際に、賀茂御祖神社の比良木(ひらぎ)社の旧殿を当社に移築した。このため、当社より青銅(銅貨)を賀茂社に奉納する。
 1706年、田中村の火災により類焼する。社記などを失う。その後、再建された。
 近代、1879年、末社・玉柳稲荷神社は、氏子の要望で、談合の森(団子ノ森、現在地の北東、叡山電鉄茶山駅周辺)より当社に遷された。
 現代、1952年、宗教法人とし京都府知事より認証される。
◆旧社殿 旧社殿の跡は、表参道中央部にあり、盛土し榊を植えている。
◆賀茂社 当社は賀茂社との関わりがあった。安土・桃山時代、天正年間(1573-1592)以来、賀茂社より神供が奉仕せられていたともいう。(「賀茂御祖神社蔵鴨邑県纂書」)。
 江戸時代、1628年、賀茂御祖神社(下鴨神社)式年遷宮の際に、賀茂御祖神社の比良木社旧殿を当社に移築し、青銅(銅貨)を賀茂御祖神社に奉納したとの記録がある。 
◆摂社・末社 稲田姫大神、事代主大神、倉稲魂大神、猿田彦大神、末社・玉柳稲荷神社(稲荷大神)がある。
◆玉柳稲荷神社
 末社「玉柳稲荷神社(稲荷大神)」は、本殿の東に祀られている。祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)になる。
 
近代、1879年、玉柳稲荷神社は、氏子の要望で、談合の森(団子ノ森、現在地の北東、叡山電鉄茶山駅周辺)より当社に遷された。かつては、団子ノ森稲荷神社と称されていた。
◆田中構 鎌倉時代前期に、田中神社(左京区)一帯には鴨氏の集落があった。鴨長明(1155-1216)一族の鴨村であり、河崎社(こうさきのやしろ)が祀られていた。
 室町時代後期、応仁・文明の乱(1467-1477)により、西軍の攻撃により河崎集落は略奪、放火にあう。1474年8月に、田中郷民により田中神社を中心にした防御壁「田中の構(かまえ)」が築かれた。(『親長卿記』)。「構」は、京中・京外の防御設備であり、南北朝時代以降に現れた。武士、貴族、庶民により構築される。田中構のほか、賀茂構、壬生構などが知られている。
 1530年5月にも、乱により集落が襲われ兵火にみまわれた。(『実隆公記』)。1530年12月には、襲撃により集落がことごとく焼討ちにあい壊滅状態になる。(『二水記』)。1536年7月にも、天文法華乱で法華衆の攻撃を受けて炎上し、構、河崎社も壊滅する。(『鹿苑日録』)
 その後、度重なる戦渦により集落は崩壊し、下鴨神社(左京区)糺の森の西方、乱で焼亡した鴨社神舘御所跡へ氏人の村ごと移住した。江戸時代、1785年に河崎社も遷御されている。
◆談合の森 境内末社・玉柳稲荷神社が祀られていた「談合(だんご)の森」は、「団子の森」とも呼ばれた。森は、境内の東北、250m付近(茶山、旧一乗寺道の南、田中春菜町)にあったという。
 ここに、墳丘様の丘があり、墳上に稲荷社が祀られていた。「団子ノ森古墳」と呼ばれた。森は、現代、1960年頃まで残っていたという。
 団子(談合)とは、「太后(たいこう、皇太后)」よりの転訛ともいう。(『愛宕郡村志』)。この太后とは、平安時代の第55代・文徳天皇皇后・藤原明子(ふじわら-の-あきらけいこ/めいし、染殿皇后、829-900)であり、その「白河陵(しらかわりょう)」ともいう。ただ、後世の付会ともいう。
 また、「太后森(たんこのもり)」は知恩寺東北にあったともいう。(『山州名跡志』)。これが藤原明子の白河陵であり、現在の京大農学部構内ともいう。ただ、白河陵と北白河陵との混同によるともいう。
◆年間行事 例祭(10月第3日曜日)。 

  
*年間行事(拝観)などは、中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京都・山城寺院神社大事典』、『昭和京都名所図会 5 洛中』、『昭和京都名所図会 3 洛北』、『京都大事典』、『京都市の地名』、『京都府の歴史散歩 中』、下鴨神社駒札


関連・周辺下鴨神社(賀茂御祖神社)  周辺  関連比叡山延暦寺・東塔(大津市)   関連,relevance京都歴史災害年表     50音索引,Japanese alphabetical order 
田中神社 〒606-8221 京都市左京区田中西樋ノ口町1   
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光