|
|
京都復活教会 (京都市北区) Kyoto church of the Resurrection |
|
京都復活教会 | 京都復活教会 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 北西角 ![]() ![]() 西側 ![]() ![]() 西側、正面玄関 ![]() 西側、正面玄関 ![]() 西側、正面玄関 ![]() 西側、正面玄関、尖頭アーチ ![]() 西側、塔屋、鐘塔 ![]() 北西角、塔屋、バットレス(控壁) ![]() 北側、バットレス(控壁)の頂部 ![]() ![]() ![]() 北東側、塔屋 ![]() 東側 ![]() 東側、煙突 ![]() 南東側、礼拝堂 |
堀川北大路交差点南東角に、日本聖公会京都復活教会(にほんせいこうかい-きょうとふっかつきょうかい)が建つ。 設計はヴォーリズ建築事務所による。 ◆歴史年表 近代、1914年、西陣地区の伝道を目的として、民家に弘道館(大宮通元誓願寺上ル)が開設された。その後、京都復活教会に改称する。 1930年、宣教師のJ・ケネス・モリスが幼児園を開設している。 1932年、10月、現在地に移転した。園舎を設け、幼稚園としての認可を受ける。 1936年、現在の建物が竣工した。 現代、2009年、5月、「京都の近代建築を考える会」の「市民が選ぶ文化財」に選定された。 ◆ヴォーリズ 近現代のキリスト教伝道者・社会事業家・建築家 ・ヴォーリズ・ウィリアム・メレル(Vories William Merrell,1880-1964)。本名は一柳米来留(ひとやなぎ-めれる)。アメリカ合衆国カンザス州生まれ。父はジョン・ヴォーリズ、母はジュリア・ヴォーリズの長男。 1888年、8歳で転地療養のために、アリゾナ州フラグスタッフへ移る。絵画と音楽とに親しむ。1896年、コロラド州デンバーに転居した。1900年、イースト・デンバー高校卒業、コロラド大学入学した。YMCA活動を始める。1902年 、カナダ・トロントの「海外伝道学生奉仕団(SVM)」第4回世界大会にコロラド大学代表として出席し、ハワード・テイラー女史の講演に感銘を受けた。建築家の夢をあきらめ外国伝道を決意する。1904年、コロラド大学哲学科を卒業し、コロラドスプリングスYMCAの主事補になる。1905年、来日し、滋賀県県立商業学校(現・滋賀県立八幡商業高校)英語教師として着任した。日本初の中等学校YMCAを創立する。1907年、最初の設計になった八幡キリスト教青年会館(八幡YMCA)が落成する。キリスト教伝道の理由で教師解職になる。The Omi Mustard Seedを創刊した。 1908年 、 京都三条YMCAの一室に、建築設計監督事務所(現在の一粒社ヴォーリズ建築事務所)を開業する。1910年、建築家・レスター・チェービン、吉田悦蔵と「ヴォーリズ合名会社」を設立した。1911年 、 近江ミッションを結成した。本格的な伝道活動を開始する。1912年、『湖畔の声』を創刊した。1914年、メンソレータム社の創業者 A.A.ハイドの支援で、琵琶湖の伝導船「ガリラヤ丸」が進水し、各地に教会を設立する。1918年、 「近江基督教慈善教化財団(現在の公益財団法人近江兄弟社)」を設立し、理事長に就任した。日本初の結核療養所「近江療養院(近江サナトリアム、現在のヴォーリズ記念病院)」を開院する。1919年 、子爵・旧小野播主・一柳末徳(ひとつやなぎ-すえのり)の3女・満喜子と結婚した。1920年、ヴォーリズ合名会社を解散し、「近江セールズ株式会社(現在の株式会社近江兄弟社)」を設立する。メンソレータム(現在の近江兄弟社メンターム)を販売開始した。1922年、私立清友園幼稚園(現在の学校法人ヴォーリズ学園)を設立する。1930年、母校コロラド大学よりLLD(名誉法学博士号)を受ける。同志社大学社友に推薦された。1931年、外皮用薬八幡工場(現在の近江兄弟社工場)が完成する。1933年、近江勤労女学校を設立した。1934年、 近江ミッションを近江兄弟社と改称した。1941年 、日本国籍を取得し、一柳米来留と改名する。京都帝国大学、同志社大学などで教え、1942年、東京帝国大学講師を勤める。戦時中は軽井沢で過ごした。1945年 、マッカーサー元帥と近衛文麿元首相との会談実現のために尽力する。1947年、 近江兄弟社小学校、中学校、1948年、高等学校を開設した。1951年、社会公共事業に対する功績により藍綬褒章を受ける。1957年 、軽井沢で倒れ、近江八幡の自宅に帰り、療養生活に入る。 1958年、近江八幡市名誉市民第1号に推される。1960年 、日米修好通商百周年に功労者として顕彰を受ける。1961年 、建築部門は独立し、「一粒社ヴォーリズ建築事務所」が設立される。黄綬褒章を受けた。1964年、亡くなる。正五位勲三等瑞宝章を受ける。著『吾家の設計』『失敗者の自叙伝』など。83歳 。遺骨は近江兄弟社霊園恒春園(近江八幡市)に眠る。 伝道の一環として多岐にわたる活動を行う。建材・オルガン輸入、保育施設、幼稚園から高等学校の教育活動、図書館運営、出版、建築(住宅、学校、教会、デパート、ホテルなど)は幅広く手がけた。主な設計作品に、第1作の近江八幡YMCA会館(1906)、大丸心斎橋店本館(1922)、駒井家住宅(1927)、関西学院大学の建物群(1929)、神戸女学院の建物群(1933) (重文)、豊郷小学校(1937)など数多い。 ◆建築 ◈「礼拝堂」は、近代、1936年に竣工した。設計は、ヴォーリズ建築事務所であり、ヴォーリズによる教会建築の後期作品になる。2009年5月に、「京都の近代建築を考える会」の「市民が選ぶ文化財」に選定された。 ヴォーリズとしては珍しくゴシック様式(12世紀前半-16世紀にパリ、フランスで始まり、ヨーロッパ各地に影響を与えた建築様式)の意匠になる。バシリカ型の平面であり、長方形の外壁で囲まれ、内側に列柱式回廊がある。後に教会堂建築の基本の一つになった。内部は天井を張らず、木造のトラス(部材同士が三角形に組まれた骨組みの構造物)は深く顕している。東向きに祭壇を配している。 北西の入口上部に四角い塔屋を載せる。この部分のみは2階建になり、内部に応接間が設けられている。尖頭アーチを用い、外壁にバットレス(控壁、外壁面と直角に外方に突出し壁体を支持する壁体)を設ける。 施工は田林工務店、鉄筋コンクリート造平屋建、2階建塔屋付、傾斜のあるスレート葺の屋根。 ◈「幼稚園舎(復活学園)」は、礼拝堂の東にある。近代、1930年に、アメリカ人宣教師のJ・ケネス・モリスが幼児園を開設した。1932年に現在地に園舎を設け、幼稚園としての認可を受けた。 木造2階建。 ◆鐘 かつて、鐘塔には、鐘が吊るされていた。太平洋戦争(1941-1945)時の金属供出により失われている。 ◆聖公会 英国教会は1000年にわたりローマ・カトリック教会に属した。16世紀の改革運動によりプロテスタント諸教会が生まれる。英国でも独自の宗教改革により、ローマ教皇の支配から独立し、英国国教会(聖公会)が生まれた。聖公会とは、ローマ・カトリックとプロテスタントの中道を歩み、両教会の再一致を目指している。 日本聖公会はこの英国国教会を母教会にしている。日本では、1846年にイギリスの宣教師・ベッテルハイムの那覇伝道、1859年に米国聖公会の宣教師・ウィリアムズ、アメリカ監督教会のリギンズが長崎で宣教を始めている。1869年に、イギリスの教会伝道協会・エンソルの長崎伝道、 1873年に、福音宣布協会のライト、ショーの横浜伝道、その後も、カナダ監督協会は名古屋・広島で伝道した。 1887年に米国監督教会、英国宣教協会、福音宣布協会の3派が合同し「日本聖公会」が成立された。1923年に東京、大阪に邦人教区が設置され邦人監督が任命される。1941年に日本基督教団の成立に際し、一部のみが合流した。戦後、1946年に組織を再建し、全国10教区で日本人聖職者による伝道を行なっている。 教育機関としては東京・立教大学、大阪・桃山学院大学、京都・平安女学院などがある。ハンセン病患者の救済も行い、聖路加国際病院などのほか、知的障害児施設、児童養護施設、幼稚園、保育所なども有している。 京都では1889年以降に、米国聖公会の宣教師・チングにより伝道が行われている。1914年に西陣での伝道のために「弘道館(京都復活教会の前身)」が創立されている。その後、大宮鞍馬口に移転し、さらに、1932年に現在地に移転した。 ❊原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 ❊参考文献・資料 『京都の洋館』、『京都市の近代化遺産 近代建築編』、ウェブサイト「京都復活教会」、ウェブサイト「一粒社ヴォーリズ建築事務所」、ウェブサイト「ヴォーリズの活動とその仲間たちが遣した事業」、ウェブサイト「京都の近代建築を考える会」、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|